【新常識】住宅展示場に行けないならオンライン住宅見学会(WEB内覧会)へ

家づくり 工法

「コロナが心配で住宅展示場やモデルハウスには行きにくいな…」

「わざわざ見学会場まで行くのがたいへん…」

この記事はそんな方へ向けて書いています。

【新常識】住宅展示場に行けないならオンライン住宅見学会(WEB内覧会)へ

【新常識】住宅展示場に行けないならオンライン住宅見学会(WEB内覧会)へ

最近は【インスタライブ見学会】なども見かけるようになりました。

「YouTubeの生放送による見学会」であれば、チャット機能を使って、その場で質問をして、リアルタイムでご回答いただくことが可能です。

YouTubeを通して、ご自宅を訪問している感覚になれる、いわばWeb内覧会です。

普段は行くことのない場所であれば、新しい土地に足を踏み入れるようで新鮮な気持ちを味わうことができるかもしれません。

迷ったら「パッシブデザインハウス」「Q1.0(キューワン)住宅」

いざ、オンライン住宅見学会に申し込もうと思っても、どのハウスメーカーや工務店を選べばいいのか、迷ってしまうことがあると思います。

そこで、数あるオンライン住宅見学会の中でも、私がオススメしたいのは次の2つを建てているハウスメーカーや工務店です。

  • パッシブデザインハウス
  • Q1.0(キューワン)住宅

「パッシブデザインハウス」や「Q1.0住宅」がすべてというわけではありませんが、これらの家を知ることで、【自分の中に家づくりの基準ができる】と考えています。

『超省エネの高断熱住宅』を見てから家づくりを始めよう

「パッシブデザインハウス」や「Q1.0住宅」を一言で説明するのであれば、『超省エネの高断熱住宅』です。

「高気密高断熱」という言葉を耳にしたことがあると思うのですが、その最上級といったところです。

エネルギーをほとんど使っていないのに夏は涼しく、冬は暖かく過ごせるスゴイ家ということです。

漠然と住宅を見学するよりも、高気密高断熱の性能を数値化したり、家づくりのメカニズムを可視化したりしている見学会に参加した方が、自分が本当に建てたい家に出合えると思います。

私の場合、「パッシブデザインハウス」や「Q1.0住宅」を理解したことで住みたい家のイメージが明確になり、「こういう家に住みたい!」という気持ちが高まりました。

「パッシブデザインハウス」や「Q1.0住宅」について、深掘りしてみます。

パッシブデザインハウスとは

パッシブハウスとは、環境先進国ドイツで物理学者ファイスト博士が導き出した、家の省エネ基準です。それは「気候変動を止めるため、これからの家の燃費はこれくらいに抑えないといけない」「そのために必要なエネルギー効率設計はこう」というとても厳しいもの。その基準を満たすには、自然の力を使ったり、さらに建物自体の性能を徹底的に高める必要があります。博士が設立した研究所は、それらのノウハウをオープンにし、今ではヨーロッパを飛び出し各地の気候風土にあわせて進化しながら、世界中で普及しはじめています。

一般社団法人パッシブハウス・ジャパン HP

https://passivehouse-japan.org/ja/concept/

Q1.0住宅とは

北海道の高断熱住宅の標準となる北方型住宅(次世代省エネ基準を満たす住宅でQ値が1.6W/㎡以下)は、北海道の一般的な、ストーブで部分暖房をする住宅に比べ、約2/3の灯油消費で全室暖房が可能になります。本州の次世代省エネ住宅が、一般住宅に比べて、全室暖房をすると2倍の暖房エネルギーを消費するのに対し、はるかに厳しい基準です。この、北海道の高断熱住宅の暖房エネルギーを、さらに半分以下にしようとすると、地域によって差はありますが、おおむねQ値=1.0前後になることから、Q1.0(キューワン)住宅と名づけました。そして、こうした住宅を北海道に普及させようと、NPO法人 新木造住宅技術研究協議会(新住協)の会員と技術開発を行いながら、住宅をつくりはじめています。

一般社団法人 新木造住宅技術研究協議会 HP

http://shinjukyo.gr.jp/

「パッシブデザインハウス」や「Q1.0住宅」のどちらにしても、機械をできるだけ使わずに、太陽光や風の力などをエネルギーに利用し、光熱費だけでなく、長期を見据えた住宅に関わるコストを減らしながら、快適な生活ができる住宅を実現する設計方法となっています。

私が参加したオンライン住宅見学会では、家の様子だけでなく、Ua値(家からどのくらいの熱が失われるか)やC値(家の隙間を合わせるとどのくらいになるか)、間取り図、風の流れ、30年間の光熱費・メンテナンス費などの情報が加わり、とても分かりやすい見学会となっていました。

『超省エネ高断熱住宅』特徴の例

  1. 「室内日照図」で時間ごとの光の入り方を計算している
  2. 「日射遮蔽(にっしゃしゃへい)」できるようにブラインドやシェードを設けている
  3. 基礎も断熱しているので基礎に穴をあけるような床下換気口が不要になる
  4. 居室と床下の温度が変わらないつくりになっていることで、床下が底冷えすることがない
  5. 各部屋にエアコンを設置しなくても、エアコン1台だけで夏の猛暑を乗り切ることを可能にしている
  6. 「ホウ酸」の防蟻処理によってシロアリの心配がない

自然素材の魔法瓶】のような住宅

「エアコン1台だけ」で過ごせる理由は、暖かい空気は上昇し、冷たい空気は下降する特性を生かしているからです。例えば、暖房器具は基礎内部(下)、冷房器具はロフト(上)に設置します。

つまり、家全体が【自然素材の魔法瓶】になっているようです。

魔法瓶を生かして、少ないエネルギーでも一定の温度をキープしています。

だからこそ、自然エネルギーを最大限に活用・調節することができるようです。

見学してみて、パッシブデザインによって、『太陽と上手に付き合いましょう。』という言葉が印象的でした。

建築場所が遠くても身近に感じられるオンライン住宅見学会

家でくつろぎながら見ていられるので、もしかしたら現地に足を運ぶより深く情報を吸収することができるかもしれません。

現地での見学会だと、白い手袋などをして慎重に見て回るので、緊張感があって話があまり頭に入ってこなかったり、言葉の説明だけでイメージしにくかったりします。

私がYouTubeを通して見学したお家は、仕切りの少ない開放的な大空間で、画面越しでも明るさと暖かさが伝わってくる素敵なお家でした。

リビング吹き抜けの壁を覆う無垢の栗材やトイレ壁面のレッドシダー(カナダでは古来より「生命の木」と呼ばれ、カヌーや住居に用いられるヒノキ科ネズコ属の樹木)、太陽光を取り込むFRPグレーチング(ガラス繊維強化プラスチックを格子状にした建材)など、随所に見られるこだわりも見ていてワクワクしました。

【結論】安心が目に見えて分かる住宅見学会に参加しよう

建築するときのたくさんのこだわりや工夫は、住まい手の立場に立ったものであってほしいと思います。

根拠をもって家づくりを行うということは、「安心の可視化」につながります。

以上、オンライン住宅見学会やWEB内覧会で、具体的な家づくりのイメージがもてたら、次は実際に現地に行ってみたり、宿泊体験したりてみてはいかがでしょうか。

【マイホームをつくる建築会社を選ぶ極意】を30,000文字で書きました! ⇒ 【実録】地元の工務店で建てよう|42tkbts|note