家を建てるなら木造住宅のコストを知ることから始めよう
「家を建てたいけど、総額でいくらぐらいかかるの?」
この記事はそんな疑問をもつ方に向けて書いています。
家を建てるなら木造住宅のコストを知ることから始めよう
本記事を書くにあたり、参考にした書籍がコチラです。
【建築知識 編(2020)『木造住宅のコストがわかる本』、エクスナレッジ】
家づくりにかかるコスト(費用)ですが、121㎡(約36.6坪)の木造2階建てを想定すると、おおまかな本体工事費は『27,610,000円』になります。
約3,000万円ですね。
おおまかな見積もり例
- 仮設工事 :1,200,000
- 基礎工事 : 1,500,000
- 木工事 : 6,800,000(全体の1/4を占める)
- 屋根・板金・外装工事: 2,500,000
- 内装工事 : 1,300,000
- 塗装工事 : 400,000
- 石・タイル工事 : 200,000
- 左官工事 : 200,000
- 電気設備工事 : 1,500,000
- 金属製建具工事 : 2,900,000
- 木製建具工事 : 1,200,000
- 給排水・給湯設備工事: 1,100,000
- 衛生機器工事 : 1,300,000
- その他の工事費 : 4,150,000(階段、床暖房、収納など)
住宅建築コストの中心となる【本体工事費】は、「躯体工事費」「仕上げ工事費」、「設備工事費」の3つに分けられます。
全体の40%弱を占める躯体工事費の中でも、「木工事」の費用が30~35%を占めることになります。
ざっくり言うと、大工さんの仕事の割合が大きい(全体の1/4)といえます。
「3,000万円ぐらいならなんとかなるかぁ」と思った方、まだまだ他にもかかります。。
本体工事費の他に「別途工事費」、「諸経費」がかかる
建築にかかる費用は、本体工事費の他に「別途工事費(給排水管、外構工事など)」、「諸経費(登記費用、固定資産税など)」がかかります。
ここではこまかい費用は割愛させていただきますが、本体工事費の他にもたくさんの費用がかかることを想定しておき、建築業者にしっかり確認する必要があります。
本体工事費は全体の70~75%であり、残りの25%が別途工事と諸経費になります。
一言で諸経費といっても、建築確認申請料、ローン契約に伴う費用、火災保険、不動産取得税……挙げればきりがないほど多岐にわたります。
総費用を安く提示しようとして、本体工事費しか説明しない建築業者は要注意ですね。
「低金利=お得」ではない!
今回参考にした書籍では、フローリングの単価(3,000〜6,000円/坪)から、近隣挨拶のお菓子やタオルの目安(1,000円前後)まで、幅広いコストが記されています。
私が参考になった箇所をほんの一部ですが、抜粋します。
- 注文住宅が竣工するまでには、設計者はおよそ700〜800の質問を建築主に投げかける
- 2階のトイレを設置することで掃除やメンテナンスの手間が2倍かかってしまう
- 金利が4%に上昇した場合に、毎月の返済額はどうなるか(本当は怖い変動金利)
- 屋根の工事費が安い順に①切妻屋根②片流れ屋根③寄棟屋根
- 片流れ屋根の壁面は、切妻屋根の5倍程度に増える
- (電気式)10㎡の床暖房は機器・設備工事費込みで500,000円(税別)
- ガルバリウム鋼板仕上げやサイディング張りに比べ、珪藻土塗りは4〜7割程度高くなる。
この中でも、最もお伝えしたいのは『「低金利=お得」ではない! 本当は怖い変動金利(p.59)』という内容です。
固定金利型の住宅ローン金利が上昇中
実際、【フラット35】などの固定金利型の住宅ローン金利が上昇し始めています。
この半年(2022年1月〜)で、0.2%ほど上昇しているというデータが出ています。
参考:住宅金融支援機構
現在、変動金利型で返済している方は、金利が上がったときにどのくらい返済額が増えるのか、あらためて計算しておく必要があるでしょう。
このままでは安心できないとなった場合は、固定金利型に借り換えるのも一つの手です。
これから住宅ローンを選ぶ方は、金利が上昇しても返済できるローン商品を選ぶことが大切ですね。
【まとめ】予算オーバーにならないように全コストを把握する
一生で一番大きい買い物と言われる住宅の購入。
何にいくら払わないといけないのか把握して、納得した上でマイホームを手に入れてほしいと思います。
以上、木造住宅のコストについてご参考になれば幸いです。