舌があるべき位置は「前歯の裏の少し後ろ」
舌の「定位置」って分かりますか?
私は『舌はがし健康法』の施術が受けられる歯科クリニックに通うまでは、舌のことなど気にも留めませんでした。
ところが、舌と心身の健康は密接に関係していることを知ってからは、毎日気にするように(舌はがしをするように)なりました。
舌があるべき位置は「前歯の裏の少し後ろ」
【石塚ひろみ(2022)『舌はがし健康法』、晶文社 pp.14-17】
なぜ、舌の位置と健康に関係があるのか?
舌オタ健康医師の石塚ひろみ氏によると、
「首から上でいちばん大きな筋肉が『舌』」
であり、
「舌の位置が狂った場合、それは連なっている筋・筋膜にも影響する」
ことになり、
「舌の位置の狂い方と相関して、さまざまな不調が確認でき、影響が全身に及ぶ」
ということです。
つまり、舌が落ち込んでいる人は不健康になりやすくなるといえます。
舌があるべき位置は、
前歯の裏の少し後ろ
です!
そこに舌先をつけ、
舌の上に空間がない状態を維持する。
…あるべき位置にありましたか??
正しい『舌』の位置が健康につながる
舌オタ健康医師の石塚ひろみ氏の意見をまとめますと、
「舌の位置が狂った場合、それは連なっている筋・筋膜にも影響する」
ことになり、
「舌の位置の狂い方と相関して、さまざまな不調が確認でき、影響が全身に及ぶ」
ということです。
舌があるべき位置(前歯の裏の少し後ろ)にないと、体が不調になりやすいということです。
石塚氏による健康法ではないのですが、私が歯科クリニックから教えていただいた舌はがしの方法をご紹介します。
舌はがしの合言葉は「ベロはたから」
(わが家浴室の壁に掲示した、舌はがしの合言葉)
舌はがしの方法は、
『ベロはたから』
を一日20回唱えることです。
声に出さなくてもいいのですが、一文字一文字、大きな口を開けて顔全体を動かします。
「べ」はベロをしっかり出すのがポイント。
わが家の場合、湯船につかりながら発音練習のように唱えてますね。。
(画像の九九表は舌はがしに関係ないです)
【まとめ】 低位舌を改善して健康体へ!
健康に関係がある舌の位置。
姿勢、呼吸、睡眠に不調を感じている方は、もしかすると舌の位置に原因があるかもしれません。
舌が落ち込んでいると感じる方も、ぜひ舌はがしを実践してみてください。
以上、舌はがし健康法についてでした。